水まわりの専門用語を50音順に解説しています。各ページでわからない語句・用語がございましたらこちらの用語解説のページを参考にしてください。
◤ あ行
- ウォシュレット
- 温水洗浄便座。正式にはTOTOの登録商標で、INAX製の正式名称は、シャワートイレであるがほとんどの製造メーカーの物を『ウォシュレット』と呼ばれる場合が多い。
- 汚水管
- 排水管の1種で、し尿や汚物などの汚水を排水するための管。
- オーバーフロー管
- 給水やボールタップの故障などで給水が止まらなくなってもロータンク内の水がタンクの外へ溢れない様に便器へ水を逃すための管
◤ か行
- ガスケット
- トイレ便器とフランジの間の水漏れなどを防ぐための樹脂製パッキン
- ケレップ
- 蛇口内部の部品で、止水、吐水を行う先端にゴムが付いた弁
- 高圧洗浄
- 排水管・パイプが詰まった時の修理方法の一つで、洗浄用の高圧洗浄器を使って排水管・パイプ内の汚れや汚物などを除去または清掃する事。
- 混合栓
- 温水と冷水を吐水・止水する為の蛇口(水栓)
◤ さ行
- サイホン式便器
- サイホン作用により汚物を洗い流す方式の便器で、便器内の溜水面が広く、ニオイの発散や汚物の付着が少ない方式
- サーモスタット混合栓
- ハンドルで、温度を設定する事により内部で自動的に水とお湯の量を調節して一定の湯温を保ってくれる混合栓。主には風呂場などに使われる。
- 散水栓
- 戸建の庭などで散水用(スプリンクラーなど)に使う水栓
- 止水栓
- 水まわりに設置されていて元栓を締めなくても給水を止める為の器具(装置)です。時計回り(右回り)に回すと閉まり、反時計回り(左回り)に回すと開くようになっています。単水栓など一部の水まわり器具には、付いてない場合もあります。
- シングルレバー混合栓
- 一つのレバーで温水と冷水を吐水・止水する事が出来る蛇口(水栓)
- シャワーヘッド
- 主には浴室(バス)に取り付けられているシャワー(小さな穴からほぼ均等な圧力で水を噴出させる器具)の事を指すが、キッチンや洗面所などの蛇口にも同じ目的で付けられている器具のことも言う。
- 水栓
- 一般的に言う蛇口全体の事
- スピンドル
- 蛇口内の部品で、ハンドルの動きに合わせて水量を調整する部品
- 節水コマ
- 蛇口内の部品で節水機能を持ったコマのこと
- センサー水栓
- センサーが感知することで、水や湯の吐水・止水をする水栓のこと
- 洗濯パン
- 正式には洗濯機用防水パン。洗濯機の下に設置されている防水パンで、水漏れなどにより床などが腐敗するのを防ぐ役割がある
◤ た行
- 単水栓
- 水または湯だけを吐水・止水する蛇口のこと
- タンク
- 主にはトイレ内に設置されているボールタップやオーバーフロー管などが格納されている貯水タンクを指す
- ツーホール
- シングルレバーなどが洗面台から2箇所の穴で構成されたタイプ
- トラップ
- 台所(キッチン)や洗面所などの下に害虫や匂いが上がってくるのを防ぐためにS字形状などのパイプの事
◤ な行
- 流し台
- キッチン(台所)シンクのこと
- ニップル
- 水栓(蛇口)の先に付けてホースをつなぐ為の器具(部品)で主には、洗濯機用や屋外用立水栓などに使われる
◤ は行
- 排水管
- 汚水を流す汚水管と汚水以外の雑排水を排水するための雑排水管に分けられる。
- ハンドル
- 温水や冷水を吐水・止水する為の取手
- パッキン
- 部材や部材同士の隙間に水漏れ防止や磨耗防止の為の円形の樹脂(ゴム)などのこと
- フランジ
- トイレ便器を固定するための器具で、主には鉄製か強化プラスチック製。
- フレキパイプ
- フレーキやフレーキパイプと読んだりする。自在に動かす事の出来るパイプで主には給水管として用いられる場合が多い。英語の【flexibility・flexible】から来ている。
- フロート弁
- 排水弁の1種で、ハンドルレバーを操作する事で鎖で繋がれたフロート弁が持ち上がったり下がったりすることで便器へ水が流れたり止まったりする仕組みとなっている。
ほとんどが、ゴム製のため水による腐食や劣化によりフロート弁が変形することにより完全に閉止することが出来なくなると便器内へ常に水がチョロチョロと流れる現象が起きます。 - 分岐金具
- 水やお湯を浄水器や食器洗浄器などの給水の為に分岐させる器具の総称。また切り替えのコックやハンドルなどが付いたものを分岐水栓とも呼びます。
- 泡沫金具
- シャワー状の水(空気を含んだ水)を出すために吐水口に付ける金具
- ボールタップ
- トイレタンク内の水位を一定に保つ為の器具
◤ ま行
- マカロニホース
- ガーデニングなどの水やり(潅水、散水)の為のホース
- マルチボールタップ
- トイレタンク内の部品で、手洗い管や補助給水管の有無に関わらず対応できる汎用型のボールタップ
- 水受け容器
- シャワー付き混合栓の伝い水を溜める容器。
広い意味では、洗面器・手洗い器・浴槽・便器など使用する水(湯)や使用した水もしくは洗浄されるべき汚物を一時保留、またはこれらを排水系統に導くために用いられる器具や容器。
◤ や行
- 薬品洗浄
- 排水管が詰まった場合や汚臭の修理・処理方法の一つで、排水管内を業務用の薬品を使って清掃する事
- ユニットバス
- ユニット式の浴室もしくはトイレ洗面付き浴室
- 横穴つきトラップ
- 排水管が壁側の場合に取り付けるP(字)トラップやS(字)トラップ
- 横水栓
- 水栓の種類のひとつで、水栓が壁(横)から出たタイプ
◤ ら行
- 立水栓
- 水栓の種類のひとつで、水栓が上に立ち上がったタイプ
- リモコン便器洗浄ユニット
- リモコン式でトイレ洗浄が出来るシステム及び装置の事
- レバー
- 温水や冷水を吐水・止水する為の棒状の取手
- ロータンク
- 家庭用大便器の洗浄方式のもっともポピュラーなタイプであるロータンク方式(大便器ロータンク方式)で用いる洗浄水を貯留するタンク(水槽)をロータンクと呼びます。
大便器本体に密結されるものと壁面の比較的低い位置に設置されるタイプがあり、種類としては、ロータンクへの給水で手が洗えるようにした手洗い付きロータンクや手洗器を別に設ける手洗無しロータンクがあります。
◤ わ行
- ワンホール型混合水栓
- シングルレバー混合栓などが洗面台から1箇所だけの穴で構成されたタイプ
- ワイヤー洗浄
- 排水管が詰まった時の修理方法の一つで、洗浄用のワイヤーを使って排水管内の汚れや汚物などを除去または清掃する事
- 和式トイレ
- 日本式トイレで腰掛けが出来ないトイレで、平式和風便器や段つき和風便器などが取り付けられています
- ワンホール
- シングルレバーなどが洗面台から1箇所だけの穴で構成されたタイプ